着物/紬/名古屋帯/和雑貨/かわちや > ヨキモノ > 竺仙の浴衣

竺仙の浴衣

竺仙の創業は江戸末期の天保年間(1842年)に江戸随一の歓楽街浅草に創業。『竺仙』の屋号は創業者の仙之助が背が低く「ちんちくりんの仙之助」と呼ばれていたことが由来だそうですが、それを縮めて『竺仙』と命名されたのは歌舞伎役者の市川左團次さんだそうです。当時の浴衣というのは湯上りに着るものでしたが、江戸末期には銭湯から自分の家に帰るときに着られるようになり、次第に夕涼みや夜の散歩に着るようになり、『ゆかたがけでどうぞ』つまり普段着でどうぞという言葉が広まっていきます。そのように浴衣で表に出るようになると竺仙は柄を入れるようになります。そのゆかたを歌舞伎役者などが愛用し、彼らの感性を取り入れて柄を染めるようになると、『かっこいい』と庶民に広まっていきました。このように竺仙の浴衣は、文化人や歌舞伎役者などに愛され、庶民に広まっていきますが、決して一過性の流行に流されるわけではなく、庶民の要望や反応を受け研ぎ澄まされ蓄積されたデザインが今日に伝わっています。

【紅梅小紋】

格子状に太い糸を織り込んだ綿生地に、伝統的な染方の一つである『引き染め』で、江戸の頃より伝わる中形の柄を染め上げています。格子状に織り込んだ糸によりサラリとしたシャリ感のある、涼やかな浴衣地です。長じゅばんを付けて着物風に着るのも最適です。

竺仙 紅梅小紋

【松煙染め小紋】

樹脂分の多い松の根を燻した媒を松煙といいますが、その松煙を膠(にかわ)で練り、豆汁に溶いて染めたものが松煙染めといいます。伝統的な染め方の一つである「引き染め」による松煙染めに手差しで、彩色をほどこしています。きめの細かい生地風ながらも、ランダムに配置された異なる色糸の経糸と、節感のある緯糸により紬のような独特の風合いを作り出しています。

竺仙松煙染小紋

【奥州小紋】

型置き・染めは小紋染め同様、和紙を使い彫りあげた昔ながらの型を使用しております。経糸で絣を織り出した、手織り紡ぎのような独特の風合いの綿生地に、糊置きをした後、色合いを鮮明にする為、伝統的な染方の一つである「引き染め」で、江戸の頃より伝わる中形の柄を染め上げています。差し色はすべて手差しで行い画一化されない味わいを出しております。

竺仙奥州小紋

 

シェアするTweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Email this to someone

2020.05.30